正直ショックでした。

どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
不安な気持ちよくわかります!私も受給期間の延長申請をした、現在妊娠5ヶ月です。札幌市は「本人に就職する意思があれば、妊婦でも3ヶ月後に給付金が受給できる」とハローワークの担当者さんから教えてもらいました。自治体によって違うのですね。ハロWの担当者さんから聞いたのですが、「妊娠が理由の自己都合退職は会社の都合で辞める場合が多いので産後8週間後、申請直後に給付金が出やすい。3ヶ月間の待機期間を待たずに給付されるパターンが多い」と教えてくれました。子連れOK!行ったら一から色々教えてくれますよ。
先日失業保険の手続きをしにハローワークへ行き、説明会を受けました。
失業保険を給付されている期間中に、アルバイトなどを無申請ですることは違法だとは知っていましたが、説明をしていた人は、
「ごまかしても、ハローワークに黙って仕事をしていたら、隠しても必ずばれます。」と言っていました。
正社員として仕事に就いたら、保険加入などでばれるかもしれませんが、アルバイトでしかも扶養の範囲内くらいの労災保険くらいしか加入しない範囲の仕事をしても、ばれてしまうのでしょうか?労災入ったらばれるのですかね??
ハローワークはどうやってあんなに多くの人の中から、賃金を得ているかどうかを暴けるのでしょうか??
年末調整とか??

ふと疑問に思ったので、ご存じの方がいたら教えてください。
後日に分かります。
仮に、貴方が働いた事業所は、年末に「給与支払い報告書」(○○にお給料○円を支払いました)を貴方がお住まいの市区町村に提出が義務つけられています。
なので、職町村は貴方の収入を把握していますし其れに基づき課税をしますので、所得証明を出せばわかることになります。
会社が倒産するかもしれません。。(*_*;

37の事務職の女です。

まだ確定ではないのですが、
数年前より会社が危険な状態にあり
そろそろなんじゃないか、、という状況です。

私は、
* 2010/3月入社

*雇用形態はパートです

*勤務時間は、9から18じまで(一時間の昼休憩あり)
休みは、土日のみ(祝日は出勤)

*各種保険類は会社ではいってます


質問したいことは、

1.パートの場合でも、このくらい勤めていれば失業保険は受給可能なのでしょうか?

2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり
現在、貯金がほとんどありません(10万以下)
なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。
とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、、
実家に一時的に避難するべきか
悩んでいます。

父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。

3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?
その他、入手しておく必要のある書類なども
あればご教授ねがいます。

先週金曜日に、そろそろかも、、と
予感させる出来事があったばかりなので
まだちゃんと考えられる状態ではないため、
乱文、失礼いたします。

何でも結構です。

こういった経験に詳しい方、
アドバイスいただけますか?

ひとりで考えても
ネガティブな今年か浮かばないため、、なんでもいいのでお待ちしております!(/_;)
1.パートの場合でも、このくらい勤めていれば失業保険は受給可能なのでしょうか?

もちろん可能です。

2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり現在、貯金がほとんどありません(10万以下)なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、実家に一時的に避難するべきか悩んでいます。父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。

しかし失業給付はすぐに受け取れますので、何とかなるのでは。
下手にアルバイトなんかすると給付が減らされる恐れもあり、なかなか厄介です。

3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?

もちろんです。それがないと失業給付を受け取れません。

その他、入手しておく必要のある書類などもあればご教授ねがいます。

離職票に倒産による解雇との記載があれば待機期間が7日間で失業給付の手続に入れますので、その点さえ押さえておけば大丈夫でしょう。
後、もし賃金の未払いが発生した場合は、賃金の立替払い制度を利用することになりますので、破産管財人から何か言ってくるはずですが、この点も留意しておきましょう。
失業保険についてです。
自分から辞めた場合は3ヶ月後から支給されるのですか?
また最初は、3ヶ月分まとめて支給されるのですか?
3ヶ月間は待機期間で、失業とはみなされない為、その間は支給されません。
待機期間が過ぎてからが、失業期間になり支給対象日になります。
まとめて払われる事はありません。
失業保険の受給資格について教えてください。

引越しに伴い7月いっぱいでパート勤務を退職しました。(雇用保険には加入してました。)
3歳の子供の保育先を探しているのですが難しく再就職がまだできない状況の為、失
業保険の申請を考えています。

以前より委託契約で内職をしています。
収入としてはパート収入の1/8程度を、『不定期(毎月はなく数か月に1回程度)』に得ています。
正直その委託バイト代だけでは厳しいものがあるのですが、失業保険の受給資格にパート・アルバイトをしていないとあります。この不定期の収入はどのように判断されてしまうものなのでしょうか?
>3歳の子供の保育先を探しているのですが難しく再就職がまだできない状況
就労可能ではないので、そもそも、失業保険は受給できません。失業保険は就労可能な状況にある事が前提です。

仮に受給可能となっても、就労の事実は給与の有無にかかわらず、申告する必要があります。収入のある月に収入分を減額して支払われると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN