私は今年の3月末から携帯販売の仕事を開始しましたが…
先が見えなさ過ぎて辞めようと思ってます。
次の就職先を考えてた際に職業訓練というワードを発見しました。
そこで、質問なんですが職
業訓練の中で将来性が1番高くて訓練を受けられる業種のものはなんですか!?
あと、社会保険に関してなんですが3月末入社して5月から社会保険に加入した場合は、5月から加入月となり10月末まで働けば失業保険は受給可能なんでしょうか??
職業訓練を受けてる時は失業保険が支払われるとのことですがこれとは別に職業訓練を受ける事で支給される給付金はどうなるのでしょうか??
わからない事ばかりなのでご回答お願いいたします。
職業訓練校で勉強することは基本的には基礎だけしか勉強しません、当然仕事には役立ちません。実用t系な内容勉強する訓練校ありますが少ないです。
将来的に役立つ訓練校は介護関係のヘルパー資格ですが仕事はキツイ、辞める人多しでいつも慢性的な人手不足です。
他にはパソコン関係のスキルは今では携帯使えるのと同じレベルで誰でもできるスキルとして当たり前の時代ですから勉強しておいても損はないですが当たり前のスキルなので役立つ分野が少ないです。

失業保険もらって訓練校に行く事ですがハロワで確認しないと自分の失業保険給付されて訓練校に行く事可能かはハロワで確認とってください。

失業保険もらえない人のための求職者支援訓練校がありますが、求職者支援給付金貰うためには条件がかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないほどの厳しい条件です。
条件についてはハロワで案内書ありますからもらってください。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
H20.8.20~H22.4.10 A社にてアルバイト勤務
離職理由は自主都合退職です。
(賃金が安かった為、他の仕事で貯金をするため)

H22.3月末にハローワークにて求職していました。(主に検索)

そして、新聞の折込チラシのアルバイト募集広告にて、
B社の面接に行き、アルバイトとして就職。

H22.4.12~H22.12.15 B社にてアルバイト勤務。
ですが、12/15付で離職となります。
理由は、会社に事務員としての作業案件が無く、
「契約期間満了」ということで、退職となります。

そこで、知人に言われて、
初めて失業保険の存在を知り、
自分で調べては見たものの、あまり理解できませんでした。

情報としましては、
給与明細を見る限り、雇用保険にA社・B社共に支払っており、
A社に関しては今年8月頃に失業保険・・・という書類が送られて来ました。
(かなりうろ覚えで、申し訳ありません)

当時、全く失業保険を今以上に理解しておらず、
その用紙が自宅にあるかも不明です。

多々至らない点があるとは思いますが、
情報不足でしたら、すぐに追記致しますので、
どなたか教えていただけませんでしょうか?

宜しくお願い致します。
ハローワークに出向き、直接問い合わせください!

B社より、離職票をもらって、ハローワークで手続きをすればいいのだけど、

しかし、22年12月退社って、未来の手続きはでませんけれども!
例えばですが、今の仕事が終了して、次の仕事が決まるまでは失業保険で生活していこうと考えた場合の相談です。
今までずっと働いてきたので、少し休んで静養したいと考えた場合、何をして過ごしますか?
もちろん、就職活動は平行してやりますが、それでも1~3ヵ月は時間があったら何をしたら充実的ですか?

就職活動中で、自由に使えるお金も限られている!という設定だったら何ができますか?
失業手当を貰いながら職業訓練校をすすめます!
3ヶ月~6ヶ月でいろんなコースが選べます
交通費も出ますし、お昼代まで!…それで資格も取れれば一石○鳥!
パンフレットは職安にありますよ
入校のタイミングが調度良ければいいですね
現在無職です。
失業保険をもらうか、バイトするかで迷っています。
収入的には、バイトするよりも、失業保険をもらったほうがいいです。
ただ、就職活動以外の日は、やることが無くて暇です。
皆さんならどちらを選びますか?
もう手当をもらっているんですか?
失業保険は出るまでに3ヶ月ほどかかりますから、その間の生活がちょっと不安ですよね。
私はただじっとうちにいるなんてことができなかったので、すぐに就職してしまいました。
職業訓練校に通いたいのですが失業保険が切れてしまいそうなのですが、こんな方法は認められますか?
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。

失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。

上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
職業訓練校は期間が長いもの程競争率が非常に高いです。短期のものでも分野によって高いです…その方法で必ず訓練校に受かる保証はないと思いますが、受からなかったらどうするのでしょうか?下手に延ばす裏技をやると取り消しになりますよ。ハロワに相談してみたほうがいいですよ。アドバイスもらえますよ。私は離職票がきてから訓練校のパンフがあり、〆切が翌日だったので雇用保険ができる前に申し込みました。運良く合格しました。
今年初めに失業保険の受給をうけていました。だいたい40万ほどだと思います。
その後、パートとして働いています。

年間103万の壁といいますが、計算したところ失業保険受給金額と毎月のパート代を足して、ぎりぎり103万を超えるくらいになりそうです。
この場合、パートをセーブしたほうがよいのでしょうか?
それとも受給金は計算には含まなくてよいのでしょうか?

あと、子供が保育園に通っていますので、103万を超えた場合保育料があがる可能性もありますか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
気にせずどんどん働いてください。
年間103万なんて、大学生のバイト
じゃないんだから。。

壁を越えてー150,160万程度までは
損ラインです。
それを超えると”どんどん働く方が得”
になります。
もし年180万稼いだとしても
月に割ると15万。
保育園代引いて10数万ですよね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN