失業保険をもらいながら求職中です・・・
勤め先が閉店してしまい会社都合で解雇となり、現在求職中なのですが、つい先日職業訓練の方を勧められまして資格を取れるという事で応募したところ合格内定を頂き、今月中旬から4ヶ月の訓練を受ける事になりました。
そこで、皆様に相談申し上げたいのですが住居の方が住宅手当の給付を市役所の方から先月より受けております。住宅手当を受けられる際の条件が、
※ ハローワークへの求職申込みと月1回以上の職業相談、自治体での月2回以上の面接支援、求人先への原則週1回以上の応募等が必要です。
と記載されています。
こちらの事情としまして、失業後住宅手当の申請(受理)→主にハローワークで求職活動(ほぼ毎日)→過去5年以内に正社員として3年以上勤続のない方、若年者に該当し求職困難者?と把握→職業訓練応募(合格)と、いった感じなのですが、訓練を受けるとなりますと住宅手当の条件がやや難しくなります。
念の為、市役所の方に訓練を受ける事になるかもしれないとの旨を伝え、そうなった場合住宅手当はどうなるのかを聞きました所、訓練期間中は給付はストップされて、訓練終了後に残りの給付期間分を再開という説明を受けました。
こちらの希望としましては、訓練終了後に再開というよりもこのまま継続の方が経済的に助かるのですが、そういった事はやはり条件に当てはまらないので無理なのでしょうか?融通はきかないのでしょうか?
詳しい方、経験者の方もしよろしければお知恵をお貸し頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
あたしは失業保険もらいながら、訓練校に通いましたよ。

それだと失業保険をもらうため、求職活動を月二回しなければならなかったのでめんどくさかったです。訓練にかようと、生活金?みたいな援助がでるみたいですが、それは全くうけとることはできませんでしたね。
ハローワークで話してみると教えてくれますよ。
失業保険の給付の対象になるか教えて下さい。

私は姉が3年前から親の遺伝(親はすでに他界してます)
で難病になって1人で動けなくなってきたので、介護の為に

11月いっぱいで会社を退職しました。

ただ姉は結婚しているので、旦那さんが居ない間
9~18時だけの介護なので、夜勤や仕事が出来る範囲(土日など)
であれば仕事をしたいと思ってるんですが、
そういう場合でも仕事が決まるまでの間は
失業保険はすぐに給付の対象になるんでしょうか。


一応1人暮らしをしているので、やはり仕事が決まらないと
生活が苦しくなると思うので、決まらない間だけでも
給付して貰えるとたすかるんですが…


離職票には一身上の都合により退職で、理由の欄には
姉の介護の為と記載されています。

この様な場合は添付する書類もあるのでしょうか。


わかる方が居ましたら、教えて下さい。
離職票を持ってハローワークへ行って相談して下さい。いくつかの条件があるでしょうが、(例えば自己都合なので最初の二ヶ月は支給されないとか)最終的には支給される筈です。
生活保護の移管手続き
去年の10月に足にケガをして歩けなくなり.2月に会社を退職して生活保護を受けました.その後派遣会社の紹介で横浜の自動車会社に派遣が決まり.面接の時(ほとんど歩かなくても仕事は大丈夫)と確認のうえ福祉で家族全員横浜に引越し.新しいスタートが4月27日より始まりました.働き出してすぐにコピーやファックスが2階にあるため嫌でも歩き回らなければいけない仕事で.とうとう2週間目には松葉杖が必要となりました.それから派遣会社の社長や.自動車会社の社長とも相談をしたのですが.今となって(足が悪いのは聞いていない)(足が悪いのはしらなかった)と開き直られました。それから今日まで松葉杖で会社の中を歩いて仕事をしていたのですが.とても痛くなり歩けなくなり.仕事にも支障が出てきました.自動車会社の社長は7月31日で退職を勧告してきまして.派遣の社長も(ハローワークに行き8月から失業手当てをもらって下さい)と言ってきました.神戸でハローワークに登録した時に.3年間の失業保険の延長で仕事は足が悪いため紹介できないと言われました.このまま派遣を解雇となってしまった場合.こちらの横浜で再度.生活保護を受ける事は可能なのでしょうか.がんばって神戸から横浜に家族全員で来たのですが.再び生活が困難になりそうです.どうすればいいのか皆様方.いい知恵をお貸しください.
この場合は、移管手読はできません。一度、保護が打切りになったからです。今の住所での福祉事務所にて、保護申請してください。 生活保護申請は真に生活に困窮しておれば、申請に回数制限はありません。

補足ーー障害認定に関しては、認定医に診断が必要です。その怪我は、労災ですか、私傷ですか、これだけでもかなり事情がちがってきます。詳細は知りませんが、市役所の医療相談関係の窓口をあたってください。
今年の1月~8月まで雇用保険を掛けていました。
自己都合で退職するのですが、失業保険はもらえないのでしょうか?
9年前、退職したときは半年掛けて、90日分貰うことができました。
システムがかわってしまったのでしょうか?
ハローワークに行っても、無駄でしょうか?
詳しい方、どうぞご教授お願いします。
1月以前に別の会社で雇用保険をかけて勤務していませんでしたか?
もしそうならば手続きできるかもしれません。
ただし、4箇月以上勤務しており、離職後、失業保険手続きをせずすぐ1月から今の会社に勤務し始めた場合ですが・・

そうでないならば、残念ですが今回は失業保険手続きはできません。
期間が足りません。
以前は確かに半年以上雇用保険をかけていれば手続きできましたが、もうずいぶんと前の話しですよ。


補足の補足

12月まで働いても、要件を満たしていなければ手続きできません。
質問には今の仕事は1月からとありましたが、もし12月に退職するなら少なくとも1月1日~12月31日まで雇用保険をかけている必要があります。
もっと細かく言えば、丸々1ヶ月で11日以上勤務した月が12ヶ月分必要となります。
もしあなたが1月の途中から今の職場で雇用保険をかけているのであれば12月に退職しても手続きはできません。1日でも足りなければ手続きできまないのです。
また、雇用保険料は払えば権利が貰えるものでもありません。


ご参考になさってください。
失業保険について
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
勧奨退職という会社都合による退職は離職票(会社が職安指定の用紙に必要事項を記入し本人に手渡しする書面と雇用保険加入者証)を受け取り最寄のハローワークへ提出。曜日と離職型の確認指定を受けて2週間待機のち保険金の受理日がきまります。自主退職の違いは45日待機と期間が長い事、退職前に書類はもらえないので勘違いの無いように、また、区役所へ国民年金、国民健康保険加入か在籍中の健康保険任意継続かを選択する事に。
自己都合退職後、アルバイトをしながら受給を待つことはできますか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女

退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。

在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。

そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?

またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間にアルバイトは問題はありません。
やる場合の基準を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN