解雇を言い渡されました。失業保険はどうしたら支給されますか?
先日8月いっぱいで解雇と言い渡されました。
売上げ不振が理由で、会社都合退職なのでそのつもりでいましたが、
本日直属の上司に、本部の経理の人と話したけど
「後日書類を渡すから今後の為に一身上の都合と書いた方がいいよ」
と言っていたからそうしたら良いと言われました。
これは”退職届けを書いて自主退職”になるということですよね?
上司は会社の決まりや制度はよく解っていないようで(すごく年配の方です)
詳しくは聞けません。他に職場に聞けるような人もいないです。
もし退職届けを書かせられるなら断固拒否するつもりですが、し続ける自信はあまりないです…
自主退職を会社都合に引っくり返せる方法があるとどこかで聞いたのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
また、拒否した場合でも離職票では「自己都合」となってしまうんでしょうか?
今まで離職票を見たことが無いのでどんなものかもよく解っていません。
ちなみに勤務期間は来月を含め10ヶ月、雇用保険加入期間は8ヶ月です。
勤務期間が一年未満なので自主退職になると支給はされませんよね?
貯金も殆ど無い状態で困っています。
先日ハローワークに相談に行きましたが詳しくは聞けず、
なんだかのらりくらりとかわされている様な回答で…
今の状態で何から始めればいいか、何処へ行けばいいか解りません。
よろしければアドバイス下さい。よろしくお願いいたします!
先日8月いっぱいで解雇と言い渡されました。
売上げ不振が理由で、会社都合退職なのでそのつもりでいましたが、
本日直属の上司に、本部の経理の人と話したけど
「後日書類を渡すから今後の為に一身上の都合と書いた方がいいよ」
と言っていたからそうしたら良いと言われました。
これは”退職届けを書いて自主退職”になるということですよね?
上司は会社の決まりや制度はよく解っていないようで(すごく年配の方です)
詳しくは聞けません。他に職場に聞けるような人もいないです。
もし退職届けを書かせられるなら断固拒否するつもりですが、し続ける自信はあまりないです…
自主退職を会社都合に引っくり返せる方法があるとどこかで聞いたのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
また、拒否した場合でも離職票では「自己都合」となってしまうんでしょうか?
今まで離職票を見たことが無いのでどんなものかもよく解っていません。
ちなみに勤務期間は来月を含め10ヶ月、雇用保険加入期間は8ヶ月です。
勤務期間が一年未満なので自主退職になると支給はされませんよね?
貯金も殆ど無い状態で困っています。
先日ハローワークに相談に行きましたが詳しくは聞けず、
なんだかのらりくらりとかわされている様な回答で…
今の状態で何から始めればいいか、何処へ行けばいいか解りません。
よろしければアドバイス下さい。よろしくお願いいたします!
「一身上の都合」というのは、自己都合で退職する場合に「のみ」用いる表現です。
「退職届」とは、自己都合退職するときに提出するものです。
つまり、あなたが退職を希望した場合に届け出るものです。
会社都合(解雇)での退職ということなら、あなたが退職届を出す必要はありません。
逆に会社から文書があって然るべきです。
会社側にとって、解雇等の会社都合退職はあらゆる面で不都合なものですので、あなたが自主的に退職したという(ウソの)証拠がほしくて退職届を要求しているのではないでしょうか?
もしそうなら、退職届などを出しては会社の思うつぼです。
雇用保険の給付などで不利になってしまいますよ。
あと、「zumer_2008」さん
「特別需給資格」ではなく「特定受給資格者」ですよ。。。
「退職届」とは、自己都合退職するときに提出するものです。
つまり、あなたが退職を希望した場合に届け出るものです。
会社都合(解雇)での退職ということなら、あなたが退職届を出す必要はありません。
逆に会社から文書があって然るべきです。
会社側にとって、解雇等の会社都合退職はあらゆる面で不都合なものですので、あなたが自主的に退職したという(ウソの)証拠がほしくて退職届を要求しているのではないでしょうか?
もしそうなら、退職届などを出しては会社の思うつぼです。
雇用保険の給付などで不利になってしまいますよ。
あと、「zumer_2008」さん
「特別需給資格」ではなく「特定受給資格者」ですよ。。。
失業給付金と職業訓練について教えて下さい。
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。
離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。
今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。
(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)
そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。
期間は今月末までです。
8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。
そこで質問です。
①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?
②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?
③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。
離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。
今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。
(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)
そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。
期間は今月末までです。
8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。
そこで質問です。
①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?
②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?
③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
自主退社でしたら即支給ではなく 手続き完了2~3ヶ月後からの支給開始だったと
思いますよ。 職業訓練校は失業給付をもらっている期間でしたら受付可能です。
つまり早くから給付金をもらいはじめてしまうと訓練校入校前に支給終了となります。
実際には支給終了後でも入校は可能ですが その際の入校の手続きは直接訓練校に
申し込むようになってしまい、更に在学中は無収入になってしまいますが
支給中の入校でしたら受け付けはハローワークで 訓練校卒業まで支給日数が
延長され無収入を回避でき安心して学校に通えるようになりますよ
来年4月入校を考えているのでしたら入校案内の掲示がハロワで2月中旬頃かと思いますので
その頃はこまめにハロワに通って入校の定員オーバーに気を付けていればいいと思います。
思いますよ。 職業訓練校は失業給付をもらっている期間でしたら受付可能です。
つまり早くから給付金をもらいはじめてしまうと訓練校入校前に支給終了となります。
実際には支給終了後でも入校は可能ですが その際の入校の手続きは直接訓練校に
申し込むようになってしまい、更に在学中は無収入になってしまいますが
支給中の入校でしたら受け付けはハローワークで 訓練校卒業まで支給日数が
延長され無収入を回避でき安心して学校に通えるようになりますよ
来年4月入校を考えているのでしたら入校案内の掲示がハロワで2月中旬頃かと思いますので
その頃はこまめにハロワに通って入校の定員オーバーに気を付けていればいいと思います。
来月出産予定で、前月いっぱいで仕事を辞めました。
籍は8月にいれたけど、引っ越す家がまだ決まってなくて、今は実家に住んでいて、保険証の世帯主は母になっています。
旦那の扶養には収入
が今年の収入が130越えているから来年4月からしか入れないと言われました。扶養に入るには、失業保険の給付延長届?を出せば入れますか?
旦那の一人暮らしの家に住所をうつさないといけませんか??
国民保健と社会保険でもらえる出産一時金は変わりますか?
分からないことだらけですいませんが教えていただけませんか?
籍は8月にいれたけど、引っ越す家がまだ決まってなくて、今は実家に住んでいて、保険証の世帯主は母になっています。
旦那の扶養には収入
が今年の収入が130越えているから来年4月からしか入れないと言われました。扶養に入るには、失業保険の給付延長届?を出せば入れますか?
旦那の一人暮らしの家に住所をうつさないといけませんか??
国民保健と社会保険でもらえる出産一時金は変わりますか?
分からないことだらけですいませんが教えていただけませんか?
扶養には税務上の扶養と、社会保険上での扶養があります。
税務上の扶養は1年間(1月~12月)の収入が103万円以下であればご主人の扶養になれます。あなたの今年の収入が130万円を越えているとの事ですので来年1月1日以降ご主人の扶養に入れます。今年のあなたの所得については勤めた会社で年末調整が可能ならそれで申告はすみますが、もしそれが出来ない場合は来年1月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
社会保険については今年の10月までの収入が130万円を超えていたのでしたら前職で社会保険の加入対象になっていたと思いますが?。
社会保険の扶養については過去の収入が130万を超えていたのにかかわらず現在無職であればすぐご主人の扶養に入れます。
失業保険は税務上では非課税ですが、社会保険上では課税になるため失業保険をもらっている場合はご主人の扶養に入れませんので当然給付延長届を出します。
以上からあなたの場合出産一時金は国保、社保(ご主人の扶養として)どちらか選択出来ます。金額については以下のとおりです。
●社会保険一律42万円(子ども一人あたり)
※双子なら84万、三つ子なら126万~
※「産科医療補償制度」に加入している病院などで分娩した等の場合。それ以外の場合は、子ども一人あたり39万円。
●国民健康保険の加入者の場合もほとんどが42万円(子ども一人あたり)。ただし、自治体によって若干異なる場合もあります。未払い期間があると給付されません。
税務上の扶養は1年間(1月~12月)の収入が103万円以下であればご主人の扶養になれます。あなたの今年の収入が130万円を越えているとの事ですので来年1月1日以降ご主人の扶養に入れます。今年のあなたの所得については勤めた会社で年末調整が可能ならそれで申告はすみますが、もしそれが出来ない場合は来年1月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
社会保険については今年の10月までの収入が130万円を超えていたのでしたら前職で社会保険の加入対象になっていたと思いますが?。
社会保険の扶養については過去の収入が130万を超えていたのにかかわらず現在無職であればすぐご主人の扶養に入れます。
失業保険は税務上では非課税ですが、社会保険上では課税になるため失業保険をもらっている場合はご主人の扶養に入れませんので当然給付延長届を出します。
以上からあなたの場合出産一時金は国保、社保(ご主人の扶養として)どちらか選択出来ます。金額については以下のとおりです。
●社会保険一律42万円(子ども一人あたり)
※双子なら84万、三つ子なら126万~
※「産科医療補償制度」に加入している病院などで分娩した等の場合。それ以外の場合は、子ども一人あたり39万円。
●国民健康保険の加入者の場合もほとんどが42万円(子ども一人あたり)。ただし、自治体によって若干異なる場合もあります。未払い期間があると給付されません。
うつ病にかかってしまい、9月に退職するのですが、失業保険は申請できるでしょうか?
始めてなので、調べてもいまいちよくわかりませんので、どなたか解りやすく教えてはいただけないでしょうか?
始めてなので、調べてもいまいちよくわかりませんので、どなたか解りやすく教えてはいただけないでしょうか?
いつから働いていたのかも、社会保険に入っているのかも
退職理由もわからないので答えようがありません。
せめて、補足を記入してください。
あ、あと、傷病手当をもらっているのどうかも。
【補足読みました】
今の会社が初めてのお勤めでしょうか?
その場合、雇用保険、社会保険に加入していても
1年未満となります。
この場合には社会保険が休業補償する「傷病手当」、
雇用保険が支給する「失業手当」ともに受給対象になりません。
以前にもお勤めされていて、累積12か月以上、雇用保険や
社会保険に加入されていたのなら、お住まいの地域の
けんぽ協会や、職業安定所に問い合わせされた方がいいです。
退職理由もわからないので答えようがありません。
せめて、補足を記入してください。
あ、あと、傷病手当をもらっているのどうかも。
【補足読みました】
今の会社が初めてのお勤めでしょうか?
その場合、雇用保険、社会保険に加入していても
1年未満となります。
この場合には社会保険が休業補償する「傷病手当」、
雇用保険が支給する「失業手当」ともに受給対象になりません。
以前にもお勤めされていて、累積12か月以上、雇用保険や
社会保険に加入されていたのなら、お住まいの地域の
けんぽ協会や、職業安定所に問い合わせされた方がいいです。
妊娠、出産を理由に退職すると失業保険が申請できないのですか?育児休暇手当てなど何か国からの保障は受けられないのでしょうか?失業すると経済的に無理なので安心して子供が生めないのでは・・・心配です。
妊娠、出産による退職でも。失業保険の申請は可能です。
ただ、そもそも失業保険は「職を探している人」=「就業可能な状況の人」への保険なので、出産などが理由の退職者にはすぐに給付はされません。
ただ、出産後に就職活動をするという前提での申請となり、延長の手続きをして、延長後に就職活動&給付となります。
近くのハローワークもしくは、会社の人事部で丁寧に教えてくれると思いますよ。
ただ、そもそも失業保険は「職を探している人」=「就業可能な状況の人」への保険なので、出産などが理由の退職者にはすぐに給付はされません。
ただ、出産後に就職活動をするという前提での申請となり、延長の手続きをして、延長後に就職活動&給付となります。
近くのハローワークもしくは、会社の人事部で丁寧に教えてくれると思いますよ。
関連する情報