長文です。相談を出来る場所を教えて下さい。3年前に母が、倒れてほぼ 寝たきりとなりました。
前職は、場合によっては、朝8時から夜中12時までかかる状態で(サービス残業)ただ、家から近かったので休憩に戻り多少の事は、出来ていたのですが、事情を説明したらば、早く帰れるからと配置がえがあり途中で帰れない場所となり 残業は、以前より遅くは、ならないものの 通勤時間が、かかるために母一人で12時間とかにヘルパーを頼むにも病院嫌いな上にそんな状態を他人に見せたくない為に介護認定も受けられず、オムツ等含め費用もかさみ借金(クレジット会社)も膨らんで 帰ると凄い状態で夜中も寝てくれないので私自身 もう無理だと会社を自主退社(そうしないと辞めさせてもらえなかったので)しました。辞める前に役所に相談した所、後日、申請すれば事情により区分変更も出来るし最悪 生活保護もあるからと言われたのですが、実際は、自主退社扱いで蓄えもなく3ヶ月制限が、入り途方にくれた所 職業訓練に通えば、入校時から失業保険が、出るしヘルパー系なら仕事も沢山あるとの事でそこまで借金をして(仕事をして、就職扱いになると入校取り止めになるのと母の精神状態が、最悪でバイト等出来なかった為に)何とか、そこまでこぎつけ、ヘルパー2級を習得できました。ただ実際は、仕事は、あるものの収入は、かなり低く母親を養いながら借金を返していくのは、かなり厳しい現実で 一度電話での借金相談もしましたが、勤続6ヶ月以上でないと取り扱えないと言われ 一度事務所にと言われたのですが、結構 遠く、地域包括にも相談したのですが、母が、面談拒否で話しは、進まず。現在も情緒不安定で夜も2~3時間おきに起こされるため 今以上の勤務は、厳しく相談出来る場所ありましたら教えて下さい
情緒不安定なので、保健所か精神科で相談されてはどうでしょうか
詳しくないので申し訳ないのですが、本人が承諾しなくても入院できる制度があります
精神科に入院して、精神が安定するように薬の調整をしてもらえば、介護認定なども受ける気になるのではないでしょうか
まずは保健所に情緒不安定でとても困っている、このままでは私が倒れてしまう、助けてとSOSを出してください
派遣社員として働いていた場合の失業保険受給について質問です。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』→どう考えても会社都合ですよね?何故分からない?

1カ月の待機期間??どこで聞きましたか?離職票というのは給与計算後に送付されてくるものです。1カ月かかるケースもある(4月15日までの勤務分が5月30日支給とかでしたら、給与計算が終わるの25日位かもしれない。)が、会社によりますよね?給料日も会社によって違いますし。月2回給料美がある派遣会社もあります。そういったところは、早いかもしれませんね。
失業保険は、在職期間が一年に満たない場合でももらえますか?会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約社員で辞めた場合、受給の権利はありますか?雇用保険も毎月払っています!
会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合、在職期間が1年未満とみなされるのでしょうか? 雇用保険も毎月払っています。あと、気がかりなのが、体調を崩し、約2週間会社を休んだことです。最低一ヶ月、11日以上出勤していて、雇用保険も払っていれば大丈夫でしょうか?
華やかなイメージに憧れ、今年新卒でホテルに入社したのですが、実際は休みも不規則で少なく、給料面でも一人暮らしを続けるには厳しいものがあります。前向きな気持ちはあっても、女性にとっては結構ハードで、体力的な仕事に自分の身体が適応できず、体調を崩して会社を休んだこともあります。接客業にもあまり向いてないと感じており、接客を苦痛に感じることもあります。 新卒なので、もうすぐ正社員登用の資格もあるのですが、休みも少なく、体力的な仕事を続けていける自信もありません! 今は、土日祝休める事務職に転職を考えており、パソコン教室にも通っています。
どなたかアドバイスをお願いします!
補足に対して!
4月の勤務日数が11日以上なら1月扱いされます。1か月分払ったかどうかじゃありません。
先に書きましたが
女だからじゃなくて個人的な体力や貴女の都合だと思います。華やかなイメージで判断し現実みなかったのも貴女です。オフィスワークでも過労死するような職場もあります。
男女平等の世の中です。従姉妹は海外出張までしてます。私(女)は2~5時間残業します。普通は2時間残業ですが決算期は4~5時間やります。休みは月6です。
職種で合う合わないはあると思いますが楽な仕事は稼げないと思いますよ
失業保険と扶養について
平成17年から今月まで平日フルタイム勤務のアルバイトをしておりました。
しかし会社側が健康保険・失業保険の加入をしておりませんでした。有給もありませんでした。
その為ハローワークに相談したところ、2年間は遡って会社側からも雇用保険料を徴収することができるので手続きにくるよう勧められました。

仕事を辞めた後は主人の扶養に入る予定です。今年の収入は約80万くらいなのですが、失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?

失業保険の給付金額がどれくらいになるのか全く分からないので、どうしたらいいのか困っています。

サイトで調べてみたら30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメなのでしょうか?

主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?

分からないことだらけですが、アドバイスお願いいたします。
>失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか
失業給付金は「課税」の対象外です。所得税上は所得とはなりません。

>30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?
7,070円は「基本手当」の上限です。

>需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
「受給期間」は、年齢・雇用保険の被保険者期間および退職理由により異なります。

>需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメ?
積極的な就職活動の方法は、必ずしも履歴書を送付しなければならないという規定はありません。

>主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
ご指摘の書類は、おそらく「健康保険」の被扶養者としての資格を継続することが可能か否かを判断するための書類かと存じます。「扶養手当」支給の有無は企業の規定に基づきます。
会社が倒産しました。 すぐに失業保険手当てを受給できる立場でしたが、もらいませんでした。 何故なら、ネットショップをしてみたかったからです。
実際テストオープンしましたが、それだけで生活するのが無理とわかったので、お店をクローズしました。そして、ハローワークに行き失業保険を申請しました。 その時、ネットショップをしていたけど、生活できないので、クローズしたことも言いました。

それから仕事を探しましたが、結局正社員ではなく、時給制の一年契約のお仕事に就きました。 残業もなく賃金も安いので生活がギリギリです。と、いうより、税金を払うと赤字になりそうです。 それで、また、ネットショップを再開することになりました。

もちろん、その仕事を始めた時から失業手当てはもらっていません。 在庫をたくさん持てるような貯金もないので、小さなショップです。 でも、生活していくのに、ちょっとでも収入にプラスがあると何とかやっていけそうです。 正当なことをしていると自分では信じていますが、何かハローワークから、不正受給と言われる可能性はあるのでしょうか?
文意が分からないのですが、失業保険は貰っていないのですよね。で、何が不正受給?

失業していないのだから、失業保険は貰えない。ネットショップは副収入になるわけだから問題ない。公務員なら話は別だが。ハローワークは仕事を斡旋するか、仕事に就けないかで失業保険を適用するかどうかを判断してるだけです。正規雇用だろうと一年契約だろうと、無関係です。定収があり、失業保険適用外なら貰えない。定収でも失業保険適用内なら貰える。

もし、貰っていて、副収入が適用外までいってしまって黙っていたら、バレたときに、差額+αを請求されるか、悪質なら逮捕されるだけです。
失業保険の被保険者期間について教えて下さい。
3年勤めた会社から今の会社に転職しました。再就職手当て、失業保険をもらってません。
この会社では5年がたちました。(もうすぐ辞める予定です。)
その後1年間留学を考えてます。帰国したあとに2年間働いたとして失業保険をもらう場合、被保険者期間はトータルの10年と見てもらえるのでしょうか。細かい質問ですみませんが宜しくお願いいたします! 有効期限みたいのがあるのでしょうか。
過去の累積年数は関係ないです、最終の2年間についてで

失業保険の受給資格は

一般被保険者の場合(正社員など)

離職の日以前1年間(これを算定対象期間という。)に、賃金支払の基礎となった日数が14日以

上ある月(被保険者期間という。)が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間

が6か月以上あること。


基本手当の金額

基本手当の日額=賃金日額×給付率

 賃金日額=被保険者期間として計算された最後の六箇月間÷180

 給付率
 ①離職日において60歳未満 → 50%~80%
 ②離職日において60歳以上65歳未満 → 45%~80%

 賃金日額の最低限度額:2,070円 

 賃金日額の最高限度額は、次の区分によります。
 ①30歳未満:12,740円
 ②30歳以上45歳未満:14,150円
 ③45歳以上60歳未満:15,560円
 ④60歳以上65歳未満:15,070円

 なお、上記最低限度額及び最高限度額は、平成18年7月31日までの額です。
 毎年8月1日に新しい金額になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN