失業保険について詳しい方いますか?
現在看護師として静岡県で働いています。現職場勤続3年です。
今後、夫の転勤で埼玉県に引っ越し予定です。

引っ越ししてから次の勤務先を決めようと考えています。
初めての土地で右も左も全く解らないので直ぐには勤務先が決まらないと思うのですが、勤務先が決まるまで失業保険は受けられるのでしょうか?
失業(離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること
以上に該当すれが対象者です。

離職者の中に「特定理由離職者」という分類があり
その範囲のなかになる場合、給付制限がなく有利になります。

その、「特定理由離職者」の範囲として、
正当な理由のある自己都合により離職した者として、
配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
が該当します。

その場合給付制限がなく待機期間後(7日)から8日目から給付日数になります。

雇用(失業)保険の受給手続きは
住民票の地域を管轄するハローワークになります。
住民票を引っ越し先に移せば、
その地域のハローワークで手続きができます。
また、現住所地域で受給開始をしてから、引っ越した場合、担当ハローワークの変更もできます。

45歳未満の場合
90日の給付日数になります。
90日間の基本手当で終了になります。

その間1/3以上給付日数を残して就職した場合
もらえる残りの基本手当の全額の5割相当が再就職手当として
支給されます。
失業保険の手続きについて質問します
現在コンビニでアルバイトをしていますが今年になって近くの橋の架け替え工事の為、駐車場に仮設道路が通り駐車スペースが半分になり採算が取れないらしく今月(2月)で店を閉めるとオーナーに言われました。3月からは失業する事になりますが雇用保険を掛けていますので失業保険の手続きをしようと思いますがオーナーからは具体的な話が有りませんので手続きの方法又、申請から給付までの期間等詳しく教えて下さい。
雇用保険を掛けた期間は約15年で月収は総額15万前後ですがどれくらいの額で何ヶ月貰えるかも教えて下さい。
金額なんかはすでに回答がある通りです。ハローワークのサイトでもわかります。

総額は見込みです。必ずその気金額がすべてもらえるというわけではありません。支給を受けるためには求職活動を決められた分だけこなさないといけません。こなしたと認められれば認められた分だけその都度支給されます。

職場がなくなっちゃうので、後になって「こういう書類が必要だから欲しい」と思っても、オーナーさんがいい加減だともらえなくなる(ということは普通あり得ませんが)と困るので、離職票以外に何が必要かをハローワークに事前に聞いてください。離職票に職場がなくなったなどと記載があっても、通常は証明書類が必要になります。

しかし、その駐車場はオーナーさんの私有地じゃないんですかね?
それを貸したり売ったりした結果、事業が成り立たなくなるって、何か補償してくれてもよさそうに思えます。オーナーさんだけではなくて、そこで働いている人にも直接影響があるわけだから、雇用保険とは別に何かしてくれないと困りますよね。
オーナーさんは補償をしてもらえるんでしょう、きっと。売ったのなら、多少色ついたんじゃないかと。退職金とかその中から払ってもらえるようになるといいですね。と言うより、請求して良いと思います。まさか駐車場の土地を召し上げられたわけではないでしょうから。借りていた土地であったとしても、その工事の所為で事業を閉めるんだったら、オーナーさんには補償があったはずです。
失業保険について
リクルートスタッフィングで派遣社員として2年間ぐらい働いていますが、
結婚をして京都から名古屋に引越しする為に12/7に退職する事になりました。
引越しは年末ぐらいに考えているのですが、待機期間が1ヶ月で失業保険は頂けるのでしょうか?
もしくは3ヶ月の待機期間をおかないといけないのでしょうか?
名古屋でも仕事を探す予定です。
よろしくお願いします。
離職票の退職理由に「結婚で県外に引越しなくてなはならず通勤が困難な為退職」という理由で書いてもらったらすぐに失業保険は出るとこもあります。職場の労務担当者に相談し顧問の労務士に聞いてもらうといいですよ^^。
株式会社の役員定義の件ですが。
友人と株式会社を立ち上げました。

行政上の許認可の問題で 「株式会社」 にしないと行政から この業種についての公に仕事ができないため。

(今までは個人会社、、、合同会社でした)


株式会社化しましたが、当然利益とかも出ないので、私は役員給与をもらおうとは思っていません。(個人事業はこの友人がやっており、友人個人の給料程度はこの個人会社で稼いでした<とんとんでしたが>。)


私は役員に名を連ねてはいますが(会社の株主にもなっています ← 許認可の問題で、その監督官庁の要求する株式会社条件で、友人がそれを満たせず、ただし株式会社にしないと、そのまま個人事業としての業務を継続できなるので、私が株主になることでその官庁が求める条件をクリアーできるからです。)


「取締役」で役員給与を無しに (なしでもいいので) しておきたいのですが、税務署への青色申告、社会保険事務所での失業保険、社会保険等の絡みで、「給与・報酬ゼロ 取締役」 というような立場での申請は可能でしょうか?


(できれば、 「非常勤取締役」 ということもあまりうたいたくない形でです ← 許認可の絡みで )


** わがままなことかもしれませんが、会社を立ち上げた人はお分かりになると思いますが、最初から 役員給与を定めると、会社は立ち上げたが、固定費(=人件費)で早晩会社が破綻するのは見えているので、あえてこうしたことも考えていかなければいけないからです。 この点アドバイスいただければ幸いと存じます。
「給与・報酬ゼロ 取締役」でも何の問題もありません。

補足について
友人が貰っておけと言うなら貰っておいたらいいんじゃないですか。
少ない分に関しては税務調査で何か言われることはありません。
失業保険について。

妊娠を期に仕事を辞め、現在失業保険の延長期間中になっています。

友人の話では、待機期間が3ヶ月あると言われました。認定日まで、その間就職活動として4週間に1
回ハロワに行き、求人の閲覧などをしなければいけないと聞きました。

妊娠で仕事を辞めた場合は、この他に条件などあるのでしようか?
たとえば、保育園など仕事を始めてから子供を預ける場所があるか?など確認されたりするのでしようか?

子供が1歳になるのを目安に仕事を始めようと思っていて、そろそろ仕事を始める準備としてハロワに行きたいと思っています。

現在子供は8ヶ月になります。

また、認定日以降、保険を給付してからハロワではどのような活動をするのでしようか?

月に何回、会社の面接を受けなければらないなど条件などあるのでしようか?


よろしくおねがいします。
延長期間中のお話ですよね?
延長期間中は求職活動などはすることはありませんよ。
何故かというと、延長すると言いうことは働くことが出来なし求職活動もできないのでできるようになるまでの間受給を延期しますと言うことですから、逆に求職活動が出来たらおかしなことになってしまいます。
その友人が待期期間(正しくは給付制限期間)が3ヶ月あると言った意味が分かりません。
あまり詳しくない人かもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN